在宅勤務とテレワークの違いとは|導入の手順や注意点、メリット・デメリットを解説
- 投稿日:2023 - 5 - 29
- 更新日:2023 - 5 - 29
コロナウイルスの影響や働き方改革の実施などによって、在宅勤務を始める企業は増えています。しかし、在宅勤務の基本や注意点を理解しておかなければ、従業員に負担をかける可能性もあります。
本記事では在宅勤務の基本やテレワークとの違い、導入におけるメリット・デメリットなどを解説します。
在宅勤務の概要について
在宅勤務の導入を検討するのなら、まず基本について把握する必要があります。
以下では、在宅勤務の基本的概要を解説します
在宅勤務はテレワークに含まれる働き方の1つ
在宅勤務とは、テレワークに含まれる働き方の1つです。そのため在宅勤務とテレワークを、同じ意味で使用する企業も多いです。
在宅勤務のほかにも、モバイルワークやサテライトオフィス勤務なども、テレワークに含まれます。いずれも「会社以外の場所で働く労働スタイル・方法」を指すため、基本的な意味に大きな違いはありません。
在宅勤務の導入によるメリット
在宅勤務による働き方を導入する場合、企業にとってさまざまなメリットがあります。
以下では、在宅勤務を始めることで得られるメリットについて解説します。
通勤にかかる負担やコストの削減が可能
在宅勤務を導入すると、通勤にかかる従業員の負担や、コストの削減が可能です。特に遠距離から出社していた従業員は、精神的・肉体的な負担から解放され、労働意欲が高まる可能性があります。
企業も通勤手当を支給する必要がなくなるため、事業にかけるコストを抑えられます。交通費にかかるコストが課題になっている場合には、在宅勤務の導入が解決のきっかけになり得ます。
家庭の事情による離職を防ぎやすくなる
在宅勤務の導入は、家庭の事情による離職を防ぎやすくなるメリットがあります。介護や育児などで退職を予定していた従業員を、在宅勤務に回すことで、継続して働いてもらえる可能性があります。
自社の内情に詳しい従業員が離職すると、新たに従業員を募集する時間がかかる上、教育などにもコストが発生します。離職した従業員のポジション次第では、事業が停滞するケースもあるため、在宅勤務でリスクを防ぐことにメリットがあります。
従業員のモチベーションアップにつながる可能性がある
在宅勤務による働き方は、従業員のモチベーションアップにつながる可能性もあります。出社に負担を感じていた従業員にとっては、在宅勤務がより働きやすい環境になり得ます。
しかし、在宅勤務になることで、逆に仕事が苦痛に感じる従業員が出る可能性もあります。まずは従業員の意見を聞き、在宅勤務に向いている人を厳選すると良いでしょう。
在宅勤務を活用する際のデメリット
在宅勤務の導入には、いくつかのデメリットも懸念されます。
以下では、在宅勤務を導入することによるデメリットについて解説します。
勤怠管理に関するシステムの導入が必要
在宅勤務では、勤怠管理に関するシステムの導入が必要になります。実際に働いている姿を視認できないため、勤怠管理や進捗管理を的確に行えるシステムの構築や導入が欠かせません。
勤怠管理に活用できるシステムをピックアップし、自社にあうものを選択することが重要です。
従業員の生産性が低下するケースもある
在宅勤務の「誰にもみられていない」という環境は、仕事の手を抜くきっかけにもなり得ます。仕事の生産性が低下するケースもあるため、定期的に状況確認をする必要があります。
また、在宅勤務では仕事に対する姿勢などを評価できないため、成果物が重要視されやすくなります。その点を従業員に伝えた上で、在宅勤務に適した評価制度の確立が求められます。
コミュニケーション不足による弊害も考えられる
在宅勤務では、従業員同士のコミュニケーションが不足しがちになります。コミュニケーションが不足することで連携に支障が出たり、孤独によってストレスを感じたりするリスクも考えられます。
定期的に従業員同士が直接出会う機会を設けたり、ストレスチェックを実施したりといった対策が必要です。
在宅勤務を社内に浸透させるための手順
在宅勤務を今の職場に浸透させるには、基本となる手順があります。
以下では、在宅勤務を浸透させるための方法・手順を解説します。
在宅勤務における自社に必要な環境やシステムを明確にする
まずは在宅勤務を開始するために、自社に必要な環境やシステムを明確にします。ツールや従業員の労働環境などを確認し、必要に応じて企業から支給することがポイントです。
従業員から意見を募り、具体的に必要とされている環境・システムを確認するのも1つの方法です。
在宅勤務における責任者を設定する
在宅勤務を管理・統括する責任者を設定し、円滑に仕事ができる環境を整備するのもポイントです。責任者を中心にプロジェクトを回し、課題やトラブルを逐一報告して、全体に共有できるように備えます。
責任者は1人ではなく、在宅勤務をサポートする専任チームを構築するのも1つの方法です。
スモールスタートで在宅勤務を始める
必要な環境と責任者を明確にできたら、スモールスタートで在宅勤務を始めます。最初から大勢の従業員を在宅勤務にするのではなく、まずは希望者を募って小規模で開始することがポイントです。
実際に在宅勤務をした結果をフィードバックして、少しずつ対象の従業員を広げていくことも考えられます。
定期的にヒアリングをして状況を確認する
定期的に在宅勤務をしている従業員にヒアリングをして、状況を確認するのも成功のコツです。不満点や改善してほしい点などを聞き出し、次の施策に活かすことがポイントになります。
在宅勤務のルールは企業向けに設定するのではなく、実際に働く従業員目線で構成することが重要です。
在宅勤務を実践する際の注意点
在宅勤務を実施する際には、いくつかの注意点もあります。
以下を参考に、在宅勤務を始める際に注意すべきポイントをチェックしておきましょう。
在宅勤務を短期間で終わらせない
在宅勤務は複数回の改善を重ねて、少しずつ自社にあった形にしていくプロセスが必要です。そのため短期間で終わらせずに、中長期的なプロジェクトを計画することが求められます。
仮に初期段階で上手くいかなくても、将来のために改善策を考案していく姿勢が重要です。
在宅勤務に役立つツールを積極的に導入する
在宅勤務やテレワークに必要な環境を、まとめて整えられる専門ツールは増えています。便利なツールは積極的に活用し、効率良く在宅勤務を浸透できるように備えるのも重要です。
在宅勤務に活用できるツールは多数ありますが、本当に役立てられるものは1部だけです。自社の環境や目的にあわせてツールを選定し、在宅勤務をスムーズに実現できるように準備することがポイントです。
在宅勤務およびテレワークを始めるなら「moconavi」の活用がおすすめ
在宅勤務をはじめとしたテレワークを始めるのなら、「moconavi(モコナビ)」の活用がおすすめです。
「moconavi」なら簡単に在宅勤務・テレワーク環境の構築が可能
まとめ
在宅勤務による働き方は、すでに珍しくなくなっています。在宅勤務を導入することで、生産性の向上や従業員のモチベーションアップなど、さまざまなメリットを得られる可能性があるでしょう。
在宅勤務を実施するのなら、そのメリット・デメリットを確認した上で、最適な環境を整備する必要があります。環境整備には専用ツールの導入が、最もおすすめの方法です。在宅勤務を支援してくれるツールを、この機会にチェックしてみると良いでしょう。
「moconavi」は、在宅勤務・テレワークに適した環境を提供できるツールです。50種類以上のさまざまな機能によって、在宅勤務・テレワークに必要な環境をスムーズ整えられます。
30日間の無料トライアルが可能なので、まずはお試しで「moconavi」をぜひご利用ください。
テレワーク継続?それともオフィス回帰?
生産性と同時に従業員の満足度も上がる、新しい働き方
テレワークを経験した企業は、そのメリット、デメリットが実感できたはず。
さらに、従来のオフィスワークについても、改めて評価することができたのではないでしょうか?
これらを踏まえて比較すれば、理想の「働き方」が見えてきます。
本ホワイトペーパーでは、今後の働き方の最適解として、ハイブリッドワークについて解説します。