
テレワークの電話問題は
050番号とクラウド電話帳で解決

個人スマホが050番号の社用電話に
BYODに最適なセキュリティ
特長
moconavi 050は、個人の携帯電話に050番号を付与することでビジネスとプライベートで番号と通話料を使い分けできる法人向けの050番号サービスです。
クラウド電話帳でアドレス情報を一元管理できるほか、発着信履歴を端末に残さずセキュリティも万全。個人端末をビジネス利用するBYODに最適です。
01
アプリを入れるだけ!
テレワーク・外出時の電話に最適02
端末調達、管理コスト大幅減!
通話料も低価格03
携帯電話回線だから高音質
04
データも残らず
万全のセキュリティ機能
高いセキュリティと操作性で柔軟な働き方をサポートします。
01
私用端末や社給端末に、ビジネス用050番号を付与
02
オフィスへの電話を
050に転送03
クラウド電話帳で
アドレス情報を 一元管理04
名刺をスキャンするだけで、電話帳に自動登録
moconavi連携
moconavi(モコナビ)と連携して、さらに業務効率アップ!
-
メール軽くて速い表示と、直感的な操作性を実現
-
チャットテキストチャットからビデオ通話にも対応
-
アドレス帳名刺管理サービスSansanとの連携可能
-
グループウェア連携Microsoft 365でセキュアなモバイルワーク

価格表
用途に合わせて選べる2つのプランをご用意しております。
スタンダードプラン | プロフェッショナルプラン |
---|---|
着信先が固定のプラン | 休日や業務時間外に 着信先を会社の電話などに変更できるプラン |
スタンダードプラン | プロフェッショナルプラン | ||
---|---|---|---|
初期費用 | 手数料 | 無料 | 500円/番号 |
月額基本料 | •050番号料 |
200円/番号 | 300円/番号 |
発信料 | 国内一般固定電話宛 *1 | 19.8円/1分 | 19.8円/1分 |
国内携帯電話・PHS宛 *1 | 19.8円/1分 | 19.8円/1分 | |
IP電話サービス宛 *1 | 10円/1分 | 10円/1分 | |
他社IP電話(050番号)宛 *1 | 12.5円/1分 | 12.5円/1分 | |
国際発信 *2 | 発信先国で変動 | 発信先国で変動 | |
着信料 | 携帯電話・PHSへの着信料 *1 | 5円/1分 | 15.9円/1分 |
国内一般加入電話への着信料 *1 | 対象外 | 8円/3分 | |
保守費用 (オプション) |
サポート窓口利用料 | 12,500円/月 | 12,500円/月 |
*1 国内通話料。
*2 日本国内から海外への発信のみが可能です。料金は発信先国で変動し消費税対象外です。
※ユニバーサルサービス料金について:ユニバーサルサービス支援機関である一般社団法人電気通信事業者協会によって算定され、定期的に変更されます。
※電話リレーサービス料金について:電話リレーサービス支援機関である一般社団法人電気通信事業者協会によって算定され、定期的に変更されます。
※フリーダイヤルや緊急番号(110、119等)などの特番への発信はできません。またSMS(ショートメール)はご利用いただけません。
※表示価格は消費税別となります。
ご利用の流れ


FAQ
moconavi 050は、一般の携帯電話と同じ『音声通信(回線交換ネットワーク)』を利用するため、携帯電話と同等の音質で通話できます。一方、無料通話アプリ等のVoIP電話は『データ通信(パケット交換ネットワーク)』を利用するため、屋外など通信状況が悪いところでは、通話の品質が低下することがある等、通話品質は通信状態に左右されます。
原則5営業日以内です。
※弊社営業日の都合で変更となる場合もございますのでご了承ください。
日本国内から海外への発信のみが可能です。料金は発信先国で変動し消費税対象外となります。
通話料金等について詳しくはお問い合わせください。
スマホ1台に対して050番号を複数付与することできません。
ご提供しておりません。
また途中でプラン変更した場合、電話番号は持ち越し可能ですか?
併用可能です。
ただし途中でプランを変更した場合、電話番号を持つ超すことはできませんので注意ください。
引き継ぐことはできません。再度新規契約の扱いになり新しい番号を付与致します。
050番号を指定することはできません。
SMSを利用することはできません。
サービス紹介動画
moconavi 050
moconavi 050の特長や使い方が分かるサービス紹介動画です。moconavi 050の概要を掴みたい、最低限のことを理解したい方におすすめです。
moconavi 製品情報
働き方と業務効率化を支援。自社に合ったテレワークツールを選べます。